HG
↓いきなりですが、前回までの写真をw 前回までの製作で本体+サブレッグまでの組み立てが完了しました。 サブレッグはそのままパチ組で組み立ててしまうとのっぺりとした印象になってしまいます。 黄色や白パーツ側に黒系の塗料で隙間の塗り分けをしておく…
今回はアトラスガンダムの特徴の一つであるサブレッグの製作を進めます。 本体との接続部にあたるアームの部分と、巨大な弓状の部分になります。 アームは思ったほどの可動域はなさそうですね。 前回までの製作状況です↓
また新しく筆を調達しました(^^;; 新しくというより、以前使っていた筆と同じものを購入しました。 タミヤのモデリングブラシPROⅡの面相筆(細)です。 今まで使っていたこの筆の毛先がかなり削れてしまって使いにくくなったので他社製も含めて色々試しました…
各部で色分け分割されているのですが、HGサイズでは全てを補うことが難しいようです。 また、シールでも足りないところが多々あるため、単行本見ながらどうするか考えてます。 キットと単行本でデザインが若干違うところもあります。 アニメ版を見ていないの…
HGアトラスガンダム、今回はボディ部の製作に入ります。 色分け分割されていますが、細かいところ、特に黄色のラインがシールだったりシールすらない部分もあってパッケージやマンガを見ながらのチェックをしています。 シール指示でもシール特有の浮きが気…
実はアトラスガンダムは発売日前日に購入していたのですが、4月は何かとバタバタしていたのと鉄血三体同時製作&記事アップをしていたのでなかなか進捗しませんでした。 また、アトラスガンダムは思ったよりシール色分けポイントが多く、シールも曲面が多くて…
「ジャズが聞こえたら俺が来た合図だ」 サンダーボルト二期の主役機、アトラスガンダムを製作します。 一期フルアーマーやサイコザクはやり過ぎ感満載でしたが、アトラスガンダムは本体はいたってシンプルです。 RX-78の系譜を感じさせるマッシブな感じのア…
【HGUC RX-0 ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン デストロイモードガンプラ製作記】記事一覧 製作期間:2016年12月24日~2017年3月5日ロールアウト 【機体概要】 シャアの反乱後、地球連邦政府を転覆させかねないと言われるラプラスの箱をめぐる謀議…
【HGUC-REVIVE RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズカラー) ガンプラ製作記】記事一覧 製作期間:2015年11月28日~2015年12月2日ロールアウト 【機体概要】 地球連邦軍のエリート組織"ティターンズ"がその武威を示すために一年戦争の英雄機RX-78を模して開発…
【HGUC-REVIVE YMS-15 ギャン ガンプラ製作記】記事一覧 製作期間:2016年5月28日~2016年6月8日ロールアウト 【機体概要】 MIP社が開発したMS。 次期主力MSとなったゲルググとその座をかけて争った白兵戦用MSギャン。 マ・クベ大佐が搭乗し、TVシリーズでは…
2017年上半期でHG系では最も待ち望んでいたキット「ゼータガンダム-GANPLA-EVORUTION-PROJECT版」が遂にリリースされました! REVIVEでマークII、キュベレイ、百式と来たのでゼータのリファインを心待ちにしてました。 本放送をリアルタイムで観ていたので、…
アニメ本放送が終わりましたが、コミカライズの外伝の方が元気ですので、ガンダムフレームコンセプトの機体はまだまだ登場しそうで楽しみです。 ガンダムのアニメシリーズは新作の発表がありませんので、オルフェンズの余韻に浸りつつ、積みプラ、掛けプラの…
鉄血のオルフェンズ最終回、見ました。 まぁ、ガンダム作品らしいモヤモヤエンドでしたね。 結局バエルはなんだったのか? アグニカガイエルの魂は?? 唐突すぎたアトラ懐妊とか終盤の流れは話数あった割にとても雑な感じで残念な思いがありました。 全滅エ…
腕部の製作に取り掛かります。 ベースが同じルプスとレクスでも、この腕の形状はかなり違います。 キマリスヴィダールはフレームこそほぼ同じでも、外装だけでかなり変わる典型例ですね。 HGシリーズ、この価格帯でこれだけできれば上出来だと思います。 オ…
鉄血のオルフェンズもいよいよ次回最終回ですね。 オルガを失ってミカは暴走するかと思いきや意外な行動でした。 宇宙では逆襲のシャアを彷彿とさせるようなバエルとキマリスヴィダールの一騎打ち。 あっという間の30分でした。 キマリスヴィダールは躍動感…
テレビ放映中の鉄血のオルフェンズもいよいよ佳境に入り、怒涛の展開となってきました。 本記事投稿時点で残り2話。 次回のサブタイトルが「マクギリス・ファリド」ということで、マクギリスの退場回となりそうです。 バエル、あまり活躍しなかったなぁ〜と…
三体のガンダムフレームのうち、ルプスとキマリスヴィダールは大きな差異はありませんが、レクスはかなり違います。 腕自体が長くなっており、また、掌もふた周りほど大きくなっています。 キマリスヴィダールはランス専用の持ち手が付いており(紹介は先の記…
三体とも同じガンダムフレームがベースになっているので、塗り分けなどは追加パーツ以外は統一しておきます。 駆動系、回転系はスーパーゴールド、フレーム系はスーパーアイアン、パイプ系や動力系はメタリックレッドで塗装します。 同じことを同じところに…
必要なパーツを全て組み付け終わりました(笑) 本機はサイコフレームの通常発光モードですが、金属の自家発光状態の再現に挑戦しました。 クリアパーツのままでは再現できない金属発光感が少しでも出てればいいなと思います。 HGUCバンシィノルンデストロイ…
残りパーツもわずかとなってきたバンシィノルン。 平面のメタリック塗装に苦戦して何度もやり直しを繰り返してきました。 まだまだ手直し箇所はありますが、そろそろ組み上げを進めていきたいと思います。 今回はバックパックのアームドアーマーXCの塗り分け…
なかなか進まないバンシィノルン。 サイコフレームの塗装にかなり時間を掛けているわけですが、時間を掛けたからといって思ったように仕上がる保証もなく、塗っては剥がしを繰り返していました。 本体部分のサイコフレームはパーツが小さく、モールドの密集…
最近、鉄血のオルフェンズ系のガンプラをよく作っています。 リアルタイムでテレビ放送を視聴していますし、小学一年生の息子が好きでガンプラチャレンジしてますので、その影響もあります。 でも、やっぱりキットの内容が良いです! 1/144なのにフレーム構…
鉄血のオルフェンズもいよいよ終盤。 ヘルムヴィーゲリンカーは再登場するのでしょうか。。。? カッコいい機体なので再登場してひと暴れして欲しいのですが、対MA特化型で機動力を犠牲にして一発の破壊力に賭けてる機体なので、総力戦になる対アリアンロッ…
ヘルムヴィーゲリンカー、一通り組み上げてみました。 仕上げの墨入れやウェザリング前ですが記事アップさせていただこうと思います。 ビフォーアフターのビフォーってことで(^^)
のんびり製作しているヘルムヴィーゲリンカーですが、ようやく今回で全てのパーツの組み立てが完了します。 肩幅の割に小さい頭、巨大な武器など特徴の多い機体です。 巨大なヴァルキュリアバスターソードはヒケやウェルドラインがありますし、大型パーツの…
鉄血系のキットはボリュームの割にパーツ点数が少なく抑えられています。 構造も可動範囲の割にはシンプルですし、非常に組み立てやすい設計になってます。 フレーム構造の設定がしっかりしているので、ムーバブルフレームの形の一つと言えるかもしれません…
外装パーツのナンチャッテ表面処理をしつつ、組み立てを行なっています。 パーツひとつひとつが大きいのでそれなりにヒケやウェルドラインなども目出します。 私はペーパー掛けでできるところまでやってみようと思っています。
オルフェンズ二期も後半戦に突入しました。 本記事現在は「落とし前」放送直後です。 テイワズ内紛編(って感じ?)が終わってスッキリしたようなしないようなモヤモヤした状態です。 激しい戦闘シーンでしたが、モビルアーマー編の最後と比べるとスッキリしな…
引き続きフレームの製作を行なっています。 金型の合わせ目が微妙に目立つので、処理をしながら組み立ててます。 今まではあまり気にならなかったところでも気にしだすときりが無くなりますね〜(笑) ヘルムヴィーゲリンカーはごついデザインですが、フレー…
発売日にゲットしました、ヘルムヴィーゲリンカー。 他に現在進行形での「作り」かけプラがあるにもかかわらず、早速手を出します(笑) 鉄血系モビルスーツの中でも最もヘビーなスタイル、巨大なヴァルキュリアバスターソードなど魅力たくさんで、発表時か…