2014年頃に製作したRX-78ガンダムVer3.0の製作過程を収めた写真が出てきました。
(実は他にも何点かあります)
せっかくなので製作記をアップします。
まずは恒例(?)のキット紹介から。
箱絵もかなりカッコいいです!!
パケ絵だけでも気分が盛り上がります!!
_
当時はそもそも製作記を書くということを想定してなかったので、ランナー写真も今と比べたらかなり雑(^^;;
ただ、パーツ点数はハンパなく多いです。
分割も結構凝っていて、1/100の大きさのRGですね。
ん?逆??
さて、私は基本的に足から組んでいきますが、気になるところや興味津々なところは先に組んでしまいます。
組み立て説明書通りには組み立てません(笑)
ということで、最初はここから。
ガンダムといえばやっぱりこれでしょ。
コアファイターの組み立てから始めます!
可変機構とか興味津々ですよ。
翼はきちんと折りたためるようになってます。
これもただはめるだけ。
本体に翼をはめ込みます。
はめ込み部分は細いのですが、強度が弱い感じはしません。
グラグラもしないので安心して変形遊びができそうです。
スラスターの塗り分けを。
どうしても金塗装してしまいます(笑)
この頃はまだガンダムマーカーでした。
あ、でも一部水性カラーで塗り始めてるところがあったなぁ。。
コクピットノーズも色分け完璧。
ほんと、組み立て以外やることがないです。
あ、シートは塗装しました。
ガンダムマーカーで塗ってます。
ガンダムマーカーって、細かい部分の塗装が難しいんですよね。
このVer3.0は塗り分けたいけど細かいところが多くて。。。
それが筆塗りデビューにつながった要因なんです。
さて、コアファイター組みあがりましたので、早速変形遊びしてみましょう!!
まず、翼をたたみます。
ノーズを引っ込めます。
ノーズをたたみます。