ザク
全体がだいたい組み上がって、あとはリタッチ、デカール貼り、仕上げのウェザリングというところで、記事更新の間が開いてしまうなぁと思ってたんですが。。。 ありました、改修ポイント。 ということで、今回はこの改修と、先日購入したターンテーブルでの…
脚部の外装を取り付けると、ほぼ全体像が見えてきます。 この出来上がっていく感じはモチベーションが上がりますね〜。 ほんとならこの調子でサザビーも仕上げていきたいのですが。。。(^^;; 下肢部の外装、腰アーマー、バックパックを一気に組み上げていき…
全身のフレームが出来上がってきましたので、外装を取り付けていきます。 今回の高機動型は脚部に塗り分けポイントがたくさんあります。 シール指示なのですが、見栄えが変わるので極力塗装することにしてます。
今回は腕部の製作です。 脚や胴体と比べて細かいパーツの組み合わせが多いところです。 HGオリジンフォーマットやREVIVEフォーマットはパーツ自体は小さいものの、組み合わせはちょっとしたMG並みだと思います。 それだけ1/144も進化してるってことですね。
今回はボディ部を製作します。 ボディはフレーム構造になっていないのですが、柔軟な可動を少ないパーツで実現しようとするバンダイさんの努力の跡を見ることができます。 作りながら思わず「こりゃすげぇ」と言ってしまいました(^^;; REVIVEギャンも凄かっ…
頭ができましたので、いつも通り足から作っていきます。 自立してるのを見るとモチベーションが上がります♪ オリジンシリーズは可動範囲が広く作られているのでHGの割には部品点数多めです。 ギャンもそうでしたが部品点数が多いとキットの重量も増えるので…
某家電量販店のポイントが貯まったのでポイント衝動買いで購入したキットです。 クシャトリヤがバインダーアームの塗装中で、乾燥まで進められず手持ち無沙汰になったのでこちらを開封。 HG系はどうしてもモノアイ周りがおもちゃっぽいという理由でなかなか…