外装パーツの組み込みの続きデス。 ズゴッグは太腿や二の腕など構造上フレーム構成になってない部分が比較的多いので、足から上はパチパチ嵌め込んで行くだけです。
ま、特にいじるところも無いのでそのまま組み上げていきます。
_
脚部の外装パーツです。
これだけです(笑) ある意味、漢らしい(^o^)
パチンとはめるだけ。
なのですが、外装パーツから少しだけ見える部分の処理をどうするか迷いました。 これが何を意味してるのか脳内設定出来なかったので。。。 ウェザリングやるときに考えるということで、この時点ではスルーしました(^^;;
さらに上に上がって、次は腰部です。
前後に嵌めるだけなのですがフンドシ部分に付ける小さいパーツがあります。 情報量を増やすために分割されたと思うのですが、ここもどうするか迷った末、以下(ry
そして、嵌め込んでいきます。
前後に嵌めるだけの簡単構成。 でも、可動域は確保されてるし、プロポーションも崩さない。 ある意味傑作MGかもしれません。
そうそう、コクピットは塗り分けました。 かなり薄めた塗料を面相筆で流し込むように塗りました。 ま、ハッチはほとんど開けませんがね。。
勢いに乗って腕も組みます!
はい、ここも前腕だけで二分割(^o^)
パチパチはめていきます。
フレームのネジをスーパーゴールドで塗り分けました。
バックパックを組み上げます。 結構パーツが分割されてます。
スクリューを取り付けます。 あらかじめスーパーゴールドで塗装しておきました。
スクリューは中で固定されません。 クルクル回せるのですが、組み付けた後はどうやって回すんでしょう(^^;;
パックの内部構造です。 ポリキャップを嵌めます。
ズゴッグは外装取り付け部にもポリキャップを多数使用してます。 付け外ししてディスプレイを楽しめということでしょうね。 でも、内部構造がしっかり作られてるのでそれだけでも見栄えはします。
後はどんどんはめ込むだけです。
バックパック完成です!
さて。 もうボディまで行っちゃいますかね。
ボディ二枚、頭一枚、計3枚構成(^^;; ま、デザイン上変に複雑にする必要は無いですからね。
で、胸の丸い部分は色分けされてなかったので縁をスーパーゴールドで塗り分けました。 パーツが分かれているわけでは無いので、モールドに染み込んだりしないように最新の注意を払いました。 ま、私はマスキングしないのではみ出しますが、爪楊枝に薄め液つけてゴシゴシこすって拭き取ってます。 最後に墨入れすればいい感じでごまかせます(笑)
中のフィンはフレームなので、あらかじめザクッと塗り分けて完了。
アタマを被せます。
ただ被せるだけなのですがこれがしっかりハマるんですよ。 すごい設計です。
バックパックもセットします。
そして、ついに全貌がっ!!
実は爪の数が左右で違う、アンシンメトリー仕様です。
さ、いよいよウェザリングが待ってます〜 水陸両用っぽい汚れの表現がんばります!