シールドで記事一回分を使うのは心苦しいのですが。。。
変形のキモになるパーツですし、構造も複雑なため一回分使用します(^^;
ゼータのシールドはウェイブライダー形態の時は機首になります。
なので、変形する上では必要不可欠なんですよね。
壊されてはいけないシールドって・・・・。
–
シールドを腕と接合する「アーム」です。
WR時には本体側と接合され、ロックする機構も備わってます。
アームの伸縮、折りたたみ機構のため複雑な構成になっています。

右端が腕との接合部です。
すぐ隣がその回転軸を受けるパーツで、スーパーゴールドで塗装しました。
その隣がアームです。これはスーパーアイアンで塗装してます。
アームを受けるシールドの基盤が左端です。
これは焼鉄色で塗装しました。
組み合わせるこうなります。

このアームをシールド本体へ取り付けます。

アームの基盤から見えそうな部分を焼鉄色で塗り分けました。
写真では光の加減でグレーっぽい色に見えますね。
こんな感じでシールド外側に組み込みます。


塗りわけが効いてますね^^
シールド内側になるパーツで挟み込みます。


次にシールドの下部を組み立てます。
スライド機構があるので、ここも部品点数は多めですね。

左側のスライドレールはスーパーアイアンで塗装してます。

裏は見えないのが確定なので何もしていませんw

色分けのための部品分割。。。

おかげで手間無くきれいに仕上がります♪
さて、この上下パーツを組み合わせます。


スライドレールにツメを嵌め込みます。

できあがりです!

裏から見るとこんな感じ。

早速装備してみます。

細いシールドですね~。
これは変形のためのパーツで、シールドとしての役割はあまりない気もします。
シールド上部、左右それぞれにある穴は変形時にフライングアーマーをロックする機構です。
うまくデザインに組み込まれてます。
この辺はやはりすごいなーと感心しますね!
【注意】
当サイトの画像は全て右クリック禁止の設定を入れています。
ご了承ください。
【姉妹サイト】
完成済み作品の写真レビューをまとめているサイトです。
PLAMO-Builders Brog
趣味の写真撮影紹介サイトです。スマホ撮影縛りの作品を掲載しています。
Smart Photo Life
【広告】
写真素材サイトPIXTAさんで細々と画像のご提供をさせていただいています。
私の写真だけではなく、他にも優れた写真やイラストがたくさん登録してあります。
ぜひご利用ください。


コメント