MG
【MG Ver3.0 RX-78 ガンダム ガンプラ製作記】記事一覧 製作期間:2014年夏~秋頃 【機体概要】 一年戦争においてジオン公国軍が開発したモビルスーツの登場が戦争を変えた。 ルウム戦役でジオンのモビルスーツ”ザク”により大敗した地球連邦軍はその総力を挙…
もうすぐヘルムヴィーゲリンカーの発売日ですねー。 これ、狙ってます。 購入したらレポートしたいと思います。 と、こうやって積みプラなるものが増えていくわけですが、我が家では実は積みプラは少ない方だと思います。 作りたいなーと思ったものしか買わ…
脚部が出来上がってきましたので、上半身と腕の組み込みを行います。 前回と同じく半身のみ、自前組み立て?で進めていきます(笑)
いよいよ今回から外装の取り付けを行います。 金外装は何も手を入れませんので、あっという間に組み上がってしまいます。 さすがにそれでは面白くないので記事で一工夫いたします(笑)
今回は肩アーマーのフレーム部分を製作します。 これでフレームパーツはほぼ終了です。 金外装取り付け後にも見える部分のヨゴシと墨入れも少しずつ進めます。 ようやく天気も回復して来たので、金外装以外へのトップコート吹きも始めます。
私が手がけた完成ガンプラレビューとして、MG MS-05B ザクⅠを紹介したいと思います。 MG(マスターグレード)ではありますが、初期のキットでしてHGを1/100にした感じのキット構造です。 箱絵がCGっぽいのは初期のものと思っていいかもしれません。 今のVer2.0…
前回までで武器類とシールドまで製作してひと段落と思っていました。 百式祭りやりながらデカール貼り、ウェザリングをボチボチやっているところでしたが、箱の整理をしていて不要になったランナー類を処分していたところ、 パーツが大量に残ったランナーを…
今回は腕のフレームを組み立てます。 HGUC-REVIVEは完全フレーム構成ではなかったので肩関節が外装パーツを使わないととりつけられませんでしたが、こちらはさすがにMGだけにフレームのみでの組み立てができます。 腕のパーツは可動や色分けのため、1/144で…
下半身のフレームが出来上がってきましたので、今回は続けて上半身フレームを製作します。 上半身フレームななかなか凝った作りになっています。 人体構造に近づけた可動範囲の拡大を目指した設計になっていると思います。 ロボット模型で人体可動に近づけよ…
脚部フレームの製作を続けます。 可動範囲の広さ、ギミックの多さの割に意外に簡潔な作りになってます。 Ver.k.aサザビーを作ったあとだからそう思うのかもしれませんが。。(笑) ゼータの変形機構に繋がる仕組みも再現されているとのことで、楽しみです!
MG百式Ver2.0のフレーム製作に着手します。 毎度のごとく、脚から組んでいきます。 今回は金色の成型色を活かすため、ほとんど手を加えないパチ組、超簡単フィニッシュで仕上げます。 いつもならフレーム内部の部分塗装などもやるのですが、外装が金色のため…
平行製作中のHGUC REVIVE百式の金塗装に目処がつき、フレーム製作を一気に進められましたので、MG Ver2.0の製作も始めます。 こちらは外装の金塗装がキットのままでも大変綺麗ですので、部分塗装・簡単フィニッシュでいけそうです。 あまり手を入れずにキッ…
発掘できた写真が少なかったので駆け足になってしまいましたが、今回でグフ製作記は最終回となります。 製作から2年くらいたちましたが、今でも眺めてニヤニヤ出来る良キットだと思います。 グフ好きが徹底してグフ好きというのがなんとなく理解できます。 …
グフ、続けます。 シールドの処理がまあまあうまくいきましたので、気分良く本体の製作に取り掛かります。 あまり製作写真がありませんので、駆け足になってしまいますが、フレーム自体はザク2.0とほぼ同じフォーマットですので、06R-2などの記録を見ていた…
百式祭りの準備をしているのですが、REVIVEの金塗装の目処がつかず、ネタの分量も記事にできるほど集まってません(^^; リタッチと乾燥の日々が続いてます。 この間に過去作品の画像を発掘してレビュー記事を書いていこうと思ってます。 ということで、リック…
ウェザリング、デカール貼りも終わりまして、いよいよ完成です! ほぼパチ組に近い素組なので、技術的にもあまりぱっとするものはありませんが。。。 2014年頃の製作で、使ってる道具も塗料も今とは段違いですが、レベル的には今もあまり変わってないのはナ…
フレームが出来上がってきましたので、外装を組み込んでいきます。 外装は重なったりしている部分があるので、ウェザリングも合わせて進めていきます。 そういえばこのキットで初めてダメージ表現に挑戦したんでした!
今回は腕を組み立てています。 胴体の製作過程の写真がないので、フレーム状態ですが全身像も公開します。(笑) 割と構造的にザックリしてるので、非常に組み立てやすいです。 この時期のMGは、ギャンやズゴックなど良作が多い気がしますね。
ここからはいつも通りに脚から組み立てていきます。 完全なフレーム構造ではありませんが、それでも内部構造は充実してるようです。 スラスター類も多めのようです。 工作、塗装はこのころはガンダムマーカーがメインで一部に水性塗料を使ってました。 この…
現在製作中のサザビーも百式も足止めを食っていますので、その間過去製作のキット製作記をアップしたいと思います。 2年くらい前に製作したMGMS-09R リックドムです。 ザクⅡVer2がリリースされるちょっと前くらいのキットで、ドム系列の中では良キットでした…
サザビー部品待ち(毎日書いてますね笑)百式祭りは下塗り中で記事更新できません。 その間、発掘できた写真から完成キットを紹介したいと思います。 今回はMS-06R-2高機動型ザクⅡ後期型です。 真紅の稲妻ジョニーライデン専用機のMG Ver2.0です。
サザビーがパーツ発送待ちの間に同時製作にチャレンジしようと思ってます。 ネタは、 百式!! MG Ver2.0 はちょい前に貯まってた楽天ポイントで、REVIVEは先週家の電話機買い直しでゲットした某家電量販店ポイントでゲットしておいたものです♪ キットの詳細…
ライフル類は組み合わせていくだけで見所があまりないので、ボリュームがあるシールドの組立を紹介します。 Ver.k.aは成型色の色分けが細かく、組みあげることでディテール感がアップするような作りになっています。 シールドのような大型パーツでも細かく分…
無事頭部も組み上がって残すところはバックパックと武器類となりました。 まぁ、まだファンネルが残っているので、パーツ点数としてはたくさん残ってる感じです。 今回はデカール貼りながら製作を進めているので、パーツ点数が少なくなるにつれてデカールも…
それではいよいよ、頭部の組み込みを行います。 人形は顔が命ですから、ゲート処理も含めて丁寧に作りたいと思ってます。 ほんの少しの狂いで印象がガラッと変わってしまいますので、削るときは慎重に。。。 合わせてLEDセットが800円で並んでたので購入。 …
先日行方不明になった腕のオープンハッチ接続部ですが、昨日の捜索しましたが結局見つからず。。。 本日、パーツ請求することにしました(^^;; 一度シナンジュでもパーツ請求していますので、慣れたもの(?) 到着したらレポートしますね。 さて、今回はリアア…
記事更新がようやく実製作に追いついてきたのはいいのですが、ここにきていろいろトラブルが発生しました。。。 製作を少し中断して、積みプラの方にかかるかもしれません。 今後、MGサザビーVer.k.aを製作される方の参考になるかもしれませんので、今時点の…
今回は腰周りの外装組み込みを行います。 仮組みして見える部分は裏塗りしていますが、オープンハッチ機構がありますので開閉両状態でどうなるか見ないといけません。 クローズ状態では問題ないところもオープンハッチしたら塗装追加しないといけない部分が…
いやー、このサザビーかっこいいっすね。 シナンジュの方が背が高くてイケメンな感じですが、サザビーは重MSの兵器っぽさがいいです。 重MSですが、スタイリッシュ。 この絶妙なバランスがいいですね。 さて、今回は肩アーマーの組み立てです。 この肩周りも…
今回は腕の外装を取り付けていきます。 腕のオープンハッチ機構は少ないのですが、シリンダー可動部や肘の多段関節など可動ポイントが多く、色分けのためのパーツ分割もあります。 シナンジュと違うのはエングレービングがないところ。 このおかげでとても作…