本体側はほぼ完了しましたので、フライングアーマーの製作を進めます。
フライングアーマーは本体との接続部、特に可変するためのアームなど大きなパーツの割に細かい部分も多いところです。
大きく変形する部分が1/144ではどんな構造なのか、楽しみです!
_
テールスタビライザーから製作します。
ここは主に色分けのためのパーツ分割ですね。
黒ベースに、白、赤があります。
グレーのパーツは可動部だったりロック機構だったりですね。
このロック機構の搭載が破綻しやすいゼータを救っていると考えています。
ロック機構のないMG Ver1.0はグラグラしっぱなしでしたから(^_^;)
テールスタビライザーの本体部分はこのようにパチパチはめ込んでいくだけです。
ボディとの接合部です。
可変機構でもあり、テールスタビライザー展開用の可動部分でもあります。
このように挟み込んでいくだけです。
ボディへ取り付けます。
背中の腰側にマウントします。
取り付けておもいましたが、可動部はしっかりしているのですが、マウント部が結構抜けやすい印象です。
完成したらここだけ瞬着で固定してもいいかもしれません。
1/144で再現しているのですで構造上の無理がこういうところに影響しているのかもしれませんね。。。
さて、続けてフライングアーマーの本体部分の製作を進めます。
翼の部分ですが、赤色の色分け分割がされていました。
ここって、MG2.0でも分かれてなかったような記憶があります。
翼を組み込みます。
ここは後からのデカール貼りが困難な場所なので、あらかじめ貼っておきます。
ゼータは可変機なのでこういう部分が他にもあるかもしれません。
見つけたらレポートしますね。
中間パーツにも赤色のパーツを組み付けます。
スライドアームなども組み込んでいきます。
結構複雑な構造になってますね。
一番外側のパーツに翼部分と合わせてスライドロックの機構と、色分け分割のパーツを組み込みます。
最後に内蓋をしたらアーマー部分は出来上がりです。
ここだけでどんだけ部品があるんだよ!って感じですが、これを二枚作らないといけませんので、せっせと作ります。(笑)
フライングアーマーの可変機構のキモであるアームを組み立てます。
組み立てるとは言ってもアドバンスドMSジョイントなのでグリグリするだけです。
ここはあらかじめグリグリしておいて抜けない程度に柔らかくしておいたほうがいいとおもいます。
柔らかくしてもどっちの形態でもロック機構がしっかりかかるのでグラグラしません。
むしろ硬いと変形時に余計な力をかける必要が出てくるので面倒です。(^_^;)
ということでフライングアーマーに接続します。
ウェザリングや塗り分けをどうするか検討するためこの時点ではまだ本体へ組み込みません。
アームを塗装したいなと思うのですが、グリグリ動かすと塗料ハゲるよなーと思ったり。なかなか方針が決まりません。
仕方がないのでシールドを作ってしまいます。
シールドまで出来てしまえばウェーブライダーへの変形はできますんで(^^)
たかがシールド!ではありません。。
このパーツ点数です(笑)
シールドは伸縮機構、ウェーブライダーへの接続アーム、フライングアーマーのロック機構があります。
身を守る道具がとても重要なパーツになっているという矛盾。。(笑)
基本的にはパチパチはめ込んでいくだけです。
スライド機構ってなにか使うんでしたっけ??
どっちのモードでも伸びた状態で特に問題はないはずなんだけどなー。
劇中でも見た記憶があんまりないです。
接続用のアームを組み込みます。
上下に展開して各モードでの接続位置を調整します。
このシールド、バランス的には結構重い部分だとおもいます。
股関節や胴体部が緩むと傾くんだろうなって感じがしますね。
シールドも裏塗り検討のため、ここで一旦お悩みモード突入です。
さ、どうしましょうか。。。
RG 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム (機動戦士Zガンダム)
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2012/11/23
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 3人 クリック: 145回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
【注意】
当サイトの画像は全て右クリック禁止の設定を入れています。
ご了承ください。
【姉妹サイト】
完成済み作品の写真レビューをまとめているサイトです。
PLAMO-Builders Brog
趣味の写真撮影紹介サイトです。スマホ撮影縛りの作品を掲載しています。
Smart Photo Life
【広告】
写真素材サイトPIXTAさんで細々と画像のご提供をさせていただいています。
私の写真だけではなく、他にも優れた写真やイラストがたくさん登録してあります。
ぜひご利用ください。
コメント