ヴィダール
アニメ本放送が終わりましたが、コミカライズの外伝の方が元気ですので、ガンダムフレームコンセプトの機体はまだまだ登場しそうで楽しみです。 ガンダムのアニメシリーズは新作の発表がありませんので、オルフェンズの余韻に浸りつつ、積みプラ、掛けプラの…
鉄血のオルフェンズ最終回、見ました。 まぁ、ガンダム作品らしいモヤモヤエンドでしたね。 結局バエルはなんだったのか? アグニカガイエルの魂は?? 唐突すぎたアトラ懐妊とか終盤の流れは話数あった割にとても雑な感じで残念な思いがありました。 全滅エ…
腕部の製作に取り掛かります。 ベースが同じルプスとレクスでも、この腕の形状はかなり違います。 キマリスヴィダールはフレームこそほぼ同じでも、外装だけでかなり変わる典型例ですね。 HGシリーズ、この価格帯でこれだけできれば上出来だと思います。 オ…
鉄血のオルフェンズもいよいよ次回最終回ですね。 オルガを失ってミカは暴走するかと思いきや意外な行動でした。 宇宙では逆襲のシャアを彷彿とさせるようなバエルとキマリスヴィダールの一騎打ち。 あっという間の30分でした。 キマリスヴィダールは躍動感…
テレビ放映中の鉄血のオルフェンズもいよいよ佳境に入り、怒涛の展開となってきました。 本記事投稿時点で残り2話。 次回のサブタイトルが「マクギリス・ファリド」ということで、マクギリスの退場回となりそうです。 バエル、あまり活躍しなかったなぁ〜と…
三体のガンダムフレームのうち、ルプスとキマリスヴィダールは大きな差異はありませんが、レクスはかなり違います。 腕自体が長くなっており、また、掌もふた周りほど大きくなっています。 キマリスヴィダールはランス専用の持ち手が付いており(紹介は先の記…
三体とも同じガンダムフレームがベースになっているので、塗り分けなどは追加パーツ以外は統一しておきます。 駆動系、回転系はスーパーゴールド、フレーム系はスーパーアイアン、パイプ系や動力系はメタリックレッドで塗装します。 同じことを同じところに…
↑キマリスヴィダールに同梱されていたチラシです(笑) 次はどうしようかな思っていましたが。。。 積みプラ化している上にキマリスヴィダールまで衝動買いしていまいましたので、せっかくのガンダムフレームですから三体同時製作ということで比較しながら製…
外装の組み込み後半戦です。 合わせてバックパックの組み立てまで行います。 そして、サイドアーマーにも一工夫入れようと思っています。 鉄血シリーズは非常に組み立てやすいですね。 ガンプラ初心者の方やお子様にオススメです。 別記事で紹介していますが…
鉄血のオルフェンズシリーズ(HG IBO)やHG REVIVEなどの2015年〜2016年のガンプラフォーマットは材質も含めかなり進化しています。 初期のマスターグレードをも上回る出来だと思います。 1/144なのでそれなりに小さい部品が多いのですが、可動範囲や色分け分…
今回は上半身フレームの製作を行います。 パーツ構成がシンプルで、フレーム自体がガンダムフレームというように共通化されてるため過去の鉄血のオルフェンズシリーズを製作されていれば楽に組み上げることができます。 頭部形状など一部に変更がありますが…
製作しながら気がついたのですが、組み立て説明書に英文での説明が併記されています。 確かに外国人の方が購入されているのをよく見かけます。 英文併記なら外国人の方でも購入しやすくなりますね。 こういう心配りは実に日本人的だなとふと思いました。 さ…
毎週楽しみにしている「鉄血のオルフェンズ」 前回放送でついに仮面の人のMSヴィダールが戦闘に参加しました。 正直、この機体なめてました。 どうせキマリス系の焼き直しだろうとタカくくってましたが、真面目にかっこいい! レイピア?でのスタブ特攻はギ…